キャリア教育(進路指導)
生徒に寄り添いながら納得のいく進路実現を支援します。
高校卒業後、皆さんはどのような進路を選択するのでしょうか。共通して言えることは、卒業後の進路選択はそのまま自分の将来の生き方を選択することにつながるということです。将来の職業を決めるのは高校の3年間です。そのなかで、「自分をさらに磨きスキルを高めるために大学や短大、専門学校へ進学する、国際感覚を養いながら語学を学ぶために留学する」、あるいは「社会に出て活躍し人々の役に立ちたいという願いを実現するために就職する」ことを選択し実現します。横浜学園の進路指導では、3年間のプランに沿いながら、コースの特性と生徒個々の状況に合わせて皆さんが悔いのない将来の目標を立て、それを実現するための支援をします。

3年間のプラン

大学との高大連携
横浜薬科大学
横浜学園では、高校・大学それぞれにおける教育活動の一層の活性化を図るため、高大連携事業に関する協定を締結しています。大学との交流を通して、生徒たちの学問に対する興味関心を引き出す取り組みを行っています。年に数回、大学の先生が本校で授業を行ってくださり、普段の授業とは異なった体験をすることで、大学の学びを身近に感じることができます。

各種模擬試験の受験・振り返り
自分の弱点が分からない、あるいは客観的な実力が分からないままでは効果的な対策はできません。
模擬試験を受けることで現状を把握し、自分の弱点克服につなげていきます。

推薦入試希望者への進路指導
推薦入試では何といっても面接が重要です。面接官にしっかりと自分をアピールできるよう、事前の準備が大切になります。進路指導部では、模擬面接を繰り返し行い、面接試験の対応力を身に付けることができるようにアドバイスしていきます。

就職希望者向け職業別ガイダンス
「就職する」とはどういうことなのか、「自分に適した職業とは何か」などについて改めて考えます。
また、進路指導部ではあいさつの大切さを重視し、面接時や就職後に必要となるマナー等のアドバイスも行なっていきます。
希望進路の具体的な進路指導

大学・短大進学希望者
大学入試制度が2020年度から変わりました。これまでよりも自分の考えをより明確に表現する力が試されるようになり、記述形式で答える出題が多くなりました。また、高校生活の3年間の実績が重視されます。部活動や委員会、特別活動、学校行事にどれだけ積極的に関わることができたのか、そのことで自分がどれだけ成長できたのか、それを将来どのように活かしていくのかなどが問われるようになりました。学習成績の向上はもちろんですが、あなた自身が人間性を高めるためにどのように努力をしてきたのかも評価の対象となります。生徒の皆さんがより良い進路を実現できるように常に最新の情報を入手し、自信を持って入試に臨むことができるように支援します。

専門学校進学希望者
専門学校は、将来仕事をしていくために必要な技術や資格を得るために勉強するところです。したがって、高校生の段階で将来の進路をしっかりと見つめて専門学校を志望していく必要があります。さらに、専門学校に進学をめざす生徒の皆さんには職業についての探求を深めていく必要があります。進路指導部では、生徒との面談を繰り返す中で、自分が目指す仕事を理解した上で専門学校への進路を考えてもらいます。

就職希望者
就職するということは会社を支え、私たちの生活を支えることです。会社で一生懸命に働くことで会社の業績や信用が上がり、さらには社会全体の経済成長に貢献することになります。そのため、社会人としての自覚が特に問われます。そこで進路指導部では、就職希望者向けのガイダンスや説明会を通して、自分を理解することから始め、職業に対する理解、お客様に対する責任、社会性や協調性、主体性を育てることに力を入れています。